南アルプス観光の玄関口
一棟貸切の宿坊ステイ
宿坊
宿坊 南アルプス法源寺は、
本堂のある法源寺より徒歩5分の場所にある古民家を
リノベーションした一棟貸しの宿坊です。



2022年夏、開業。
宿坊 法源寺は「南アルプスの魅力を食や体験を通じて感じる宿」をコンセプトに開業いたしました。
質の良い木材を惜しみなく使った和建築の平家建の宿坊は、地域の名産品である桃の木に囲まれた田園地帯の中に佇んでおります。
一日一組貸切で、ご家族やグループでもごゆっくりとお過ごしいただけます。
宿泊プラン
プラン
1日1組貸切で、ご家族やグループでも
ごゆっくりとお過ごしいただける環境とプランを整えております。



南アルプスの魅力をたっぷりと
名産の桃畑に囲まれながら、地元食材を使った食事やワインをお楽しみいただけます。
中庭でBBQや焚火、テントサウナなども可能です。
法源寺について
法源寺
慶長元年(1596年)に法源坊日華上人により創建された日蓮宗のお寺です。
南アルプスICからほど近く、日蓮宗総本山身延山久遠寺から30分、
甲府駅から30分の位置し、周辺を桃などの果樹畑に囲まれています。



地域に開かれたお寺
法源寺では、地域に開かれたお寺を目指し、お寺を舞台に人生を豊かにする”学び”や”体験”を皆さんと共に作り上げる「寺子屋法源寺」を実施しています。
また、朝のお勤め・掃除・お話の時間から1日をスタートする「テンプルモーニング」(月2回)など精力的な活動を行っています。
身体と心を
調える体験
体験



心と体が調う体験
朝のお勤めの他、境内をご住職とともに清掃し、心もともに掃き整える「作務(さむ)」や、お経の一部を毛筆で書き写しながら心を整える写経、水を被り心と身体を清める水行など、さまざまな修行体験を行うことができます。